簿記二級合格への長い道のり ~二歩~
毎度ご覧いただき、ありがとうございます。ございございです。
今回も簿記二級の学習状況を報告します。
本記事はこのような方に向けての内容をご紹介します。
- 簿記二級に挑戦中の方
- 簿記二級の勉強でスランプ中の方
- 新しい勉強方法に興味がある方
この記事でわかることは、
・新しい勉強方法
・新しい勉強方法でやってみた結果
はじめに
前回は知識ゼロで二級試験問題に挑戦し見事に砕け散りました( ;∀;)
まぁ当然の結果なんですが、完全ゼロ点ではなかったので、まだ合格への可能性があると信じて勉強していきたいと思います。

ってことで二級の勉強を開始していくのですが、どうやって進めていこうかな?ってところで迷いました。
アタクシは毎日、約20分の徒歩通勤をしており、その最中YouTubeで意識高い系やホラー&都市伝説系を聞いています。
そのとき聞いたメンタリストDaiGoさんの「読んだ本を記憶に定着させる方法」を試していきます。(前回の「ぶっつけで二級試験問題に挑戦」もネタ元はDaiGoさんです(/ω\))
新しい勉強方法とは
- 本を読み始める前に目次を確認し、目次から内容を想像する
- 実際に本を読んで想像した内容と答え合わせする(想像した内容と本の内容が間違っていたほうが良い)
- 本のレビューを書く感じでメモを書く(なるべく自分の言葉、感想で)
この方法を行うと読んだ本が記憶に残りやすいとのこと。
今回は本ではなくテキストなので「1.目次から想像する」の作業はナシとします。
今回使用するテキストはこちら、

三級取得後に即購入し、途中で学習をやめてしまったテキスト(2011年発行、古っ)です...(;^ω^)
まずはテキストを読んで、読んだ内容をブログに書いていこうと思います。
区切りとして一章がちょうど良さそうなので「一章読んでブログ ⇒ 一章読んでブログ」を繰り返していきます。
ひとまずやって、ダメそうなら別の方法に挑戦してみよっかな~。的な軽い感覚で挑戦してみます。
なんせ合格までの期限はないので(-ω-)/
それでは第一章の始まりです。
「株式の発行、剰余金の配当と処分」
勘定科目 | 項目 | 説明 | |
資本金 | ― | 純資産 | 資本金はイメージ通り「資本金」!! |
資本準備金 | ― | 純資産 | 主に赤字補填用に分けたお金 資本金の1/2まで計上できる |
株式払込剰余金 | ― | 純資産 | 株式が買われ、払い込まれたお金で資本金としなかったもの |
新株式申込証拠金 | ― | 純資産 | 文字通り!! |
別段預金 (べつだんよきん) | 資産 | ― | 新株式申込証拠金で受け取ったお金(一時的なお金) |
繰越利益剰余金 | ― | 純資産 | 過去から積み上げてきた利益 |
損益 | ― | ― | 売上から原価を引いた際の差額勘定 |
利益準備金 | ― | 純資産 | 利益の一部を将来の投資&リスク等に備えるお金 資本金の1/4まで積み立てられ、一回の積み立ては配当金の 1/10 or 資本金の1/4、どちらか低い方 |
未払配当金 | ― | 負債 | まだ確定していない配当金 |
おわりに
と、まぁ勘定科目と簡単な解説を並べただけの見た目になってしまいましたが、テキストを読んだ時は理解したつもりでも、いざ自分の言葉で解説となると、なかなか難しいものですね。(この手間によって記憶に残るのかな...)
ぶっつけ試験問題で間違えた場所(用語)がテキストに出てくると「おっ、お久しぶり」って感じで深く印象に残る気がします。そう考えると、ぶっつけメソッドは効果が期待できますね(^O^)/
ひとまず、この作業を繰り返してみて、テキストを読み終わったらもう一回模擬試験に挑戦したみたいと思います。でわっ!!
第一章ボリューム:2〜17ページ
全体進度:17/273ページ
二級勉強開始:2024年9月24日
コメント