【簿記二級】合併&社債と買入償還

簿記

簿記二級合格への長い道のり ~三歩~

毎度ご覧いただき、ありがとうございます。ございございです。
前回に引き続き、今回もシン・勉強法の経過報告をいたします。

本記事はこのような方に向けての内容をご紹介します。

  • 簿記二級に挑戦中の方
  • 簿記二級を復習中の方
  • 簿記二級に興味のある方

この記事でわかることは、
合併にかかわる勘定科目
社債にかかわる勘定科目
社債の買入償還

はじめに

前回から今日まで挫折することなく「テキストを読んでブログにまとめる」を繰り返し続けているのですが、一日20~30分しか勉強orブログの時間が取れず、今のところ効果が全然実感できていません...(´;ω;`)ウッ…

しかし、しかし、他の勉強法も無いしタイムリミットも無いので、このやり方でのんびりやってみようと思います!!

それでは、備忘録を書いていきます。第二章、はじまりはじまり!

「合併、無形固定資産と繰延資産」

勘定科目項目説明
諸資産 資産 買収した会社から引き継いだ資産
諸負債 負債 買収した会社から引き継いだ負債
のれん資産買収した会社の諸資産と諸負債の差額(諸資産が多い場合は(負)の、のれん)
のれん(負)収益通常の「のれん」の逆
買収した会社の諸資産が多い場合の勘定科目
のれん償却費用決算時にのれんを償却する科目
特許権償却費用決算時に特許権を償却する科目
繰延資産「創立費」「開業費」「開発費」「株式交付費」「社債等発行費」の五つ
発生時は費用、決算処理時は資産
創立費費用
(資産)
【会社設立前】
発生時は費用で処理し、決算時は資産として減らすを処理をする
時間が経過するとともに価値が減少するので償却費にて減らす
創立費償却費用決算時に創立費を償却する科目
株式交付費費用
(資産)
【会社設立後】
発生時は費用で処理し、決算時は資産として減らすを処理をする
時間が経過するとともに価値が減少するので償却費にて減らす
株式交付費償却 費用決算時に株式交付費を償却する科目
開業費償却費用決算時に開業費を償却する科目
開発費償却費用決算時に開発費を償却する科目
社債発行費償却費用決算時に社債発行費を償却する科目

ここまででテキストの第二章が終わったのですが今回は、このまま第三章「社債」に突入するっす。

「社債」

勘定科目項目説明
社債負債期日が来たら支払わないといけない負債
社債利息費用利息支払い時と金利調整差額決算処理の際に使用する
金利調整差額処理時の相手科目(貸方)は社債
もともと社債発行した時は、額面金額ではなく受け取り金額(額面金額より安い)で処理するため、毎年額面金額に近づける処理を行う
社債発行費費用社債発行時の手数料等
決算時に償却処理する
償却時の借方科目は社債発行費償却
未払社債利息   負債直近の利払日から決算日までの利息(まだ払ってない)を計上する際の科目
社債償還益収益社債を買入償還し利益が生じた際の科目
社債償還損費用社債を買入償還し損失が生じた際の科目

簿記二級の新しい(クセスゴ)処理

社債の買入償還

  1. 満期前に社債を買入償還する場合は、まず社債を現時点の帳簿価額に調整する
    借方:社債利息  貸方:社債
  2. 社債を買い入れる(帳簿の社債を減らす)仕訳を行う
    借方:社債  貸方:現金(など)

おわりに

ってなことで、今回もただ羅列しただけの見た目になってしまいましたが、自分としてはブログに書き起こす際に「ん!?なんだったっけ??」と復習できるので、内容が記憶に刷り込まれている感覚があります。(`・ω・´)

そんなこんなで今回はテキストの二章、三章が終わりました。
この調子で、のんびり勉強していきたいと思います。でわっ!!

第二章ボリューム:20~31ページ
第三章ボリューム:34~50ページ
全体進度:50/273ページ
二級勉強開始:2024年9月24日

コメント

タイトルとURLをコピーしました